交通事故に遭ってしまった際、同乗者として車に乗っていた場合は運転手と違った内容の補償になることがあります。
基本的には同乗者は運転手と同様に補償を受けることが可能です 。そして同乗者は運転には関与していないため、いかなる理由があっても過失がつくことはありません 。
自分の乗っていた車に過失がない場合は、加害者側の保険から補償を受けることになります 。一方、双方の車に過失がある場合は、2台の車の保険から補償を受けることも可能です 。
こういった理由から同乗者の方は一定の知識がなければ補償で大きな損をしてしまいます 。 そこで、今回の記事では交通事故における同乗者の方の補償について詳しく解説していきます。
同乗者の補償の考え方
基本的な考え方として、同乗者の方は運転手と同じように補償を受けられます。このとき同乗者の方は、運転に関与していない完全な被害者となるので、過失がつくことはありません。
たとえ過失割合100%の車に同乗していたとしても同乗者は過失0の被害者ということになります。
過失割合0の車に同乗していた場合
まず、追突事故など自分の乗っていた車に過失が全く無かった場合は、加害者側の保険から補償を受けることになります。
その場合は運転手と同様の流れで補償を受ける流れとなるので、とくに追加で知識を必要とすることはありません。
過失割合の発生した車に同乗していた場合
次に、自分の乗っていた車と、相手側の車の双方に過失が発生したとき、同乗者の方は「2台の車の被害者」という形で扱われます。
双方に過失があれば、自分の乗っていた車と相手側の2つの保険から補償を受けることが可能になります。
交通事故でケガをすると、まず自賠責保険という、国が補償してくれる保険から治療費などを支払ってもらうのが通常の流れです。
このとき、お互いの車に過失が発生していると、2つの自賠責保険から補償を受けられるので、単純に考えて通常の2倍の補償になります。
こういった理由から、同乗者の方は手厚い補償になる重要な知識なので、ぜひ覚えてください。
まとめ
以上をまとめますと、運転手に過失がなければ加害者側の保険から補償を受ける流れとなり、お互いに過失が発生した事故では双方の保険から補償を受ける流れとなります。
この他、特殊な事例もありますので、少しでも疑問がありましたらすぐにお電話ください。相談は無料で行っていますので、「どういった方向でいけばトラブルなく、補償を受けられるか」ということをアドバイスさせていただきます。