交通事故では負傷する過程が一人一人全く違います。例えば、同じ追突事故であっても衝撃を受けた瞬間に、真っ直ぐ前を見ていたのか、それとも会話するために横を向いていたなどで痛める箇所が大きく変わります。
そこで当院のむち打ち治療はまず「ダメージのある箇所」を特定するところから始まります。痛みの原因が首の一部分のピンポイントである場合や、首から肩・背中にかけて原因があることもあります。
原因部分を特定できたら実際に治療をしていくのですが、当院では基本的に「強いマッサージ」「バキバキする矯正」は一切行いません。
むち打ちを悪化させるリスクを限りなく少なくしたいため、治療方法は以下の2つに分けています。
首の炎症が強い場合
自転車事故やバイク事故など、首へのダメージがかなり大きい場合は「炎症」が強く発生していることが多いです。
炎症がある時期は温めたり、強いマッサージなどで刺激を与えるとむち打ちが悪化するリスクが高まります。そこで、患部に炎症が大きくあまり刺激を加えたくない場合、「超音波」を使用して治療します。
これにより、ダメージを受けている部分に弱い刺激でアプローチすることが可能になるのです。リスクなく、首の炎症を抑える治療が可能になるため、ただ安静にしているよりも回復が早くなります。
「手」を使ったむち打ち治療
首の炎症がある程度落ちついた状態であれば、「手」を使った治療をします。先にも書いたとおり、「強いマッサージ」「バキバキする矯正」は一切行いません。
基本的には弱い力で筋肉を調整していきます。場合によっては背骨や骨盤の調整もしていきます。ただ、これだけだと少しわかりずらいかもしれませんね?
ここまで「原因部分を治療」という表現を使っていますが、文章にするのは非常に難しいのでこのような表現になっています。
感覚的な世界になってしまいますが、首の痛みを発生させている箇所を触ると「硬い」「反発がある」などの表現が近いかもしれません。
そのような原因部分を早く見極め、回復を促進させる治療が当院の方針になります。
施術の流れ
1 問診票の記入

まずは問診票に記入していただきます。それにより、あなたが今どんなお悩みを抱えているのかを具体的に把握させていただきます。
2 カウンセリング あなたの抱えているお身体のトラブルや、改善したいポイントをお聞きいたします。補償に関するお悩みを解消する方法などをお話しさせていただきます。 3 検査 問診時にお聞きした情報をもとに、あなたのお身体の状態を確認していきます。痛みのある部位や動きを確認し、症状を発生させている原因部分を特定していきます。施術内容などをご理解していただいた上で施術を開始します。 4 施術 当院独自の技術で施術していき、肩や腰などダメージを受けている部位を施術していきます。このとき、「バキッ」とするような痛い施術は一切いたしませんのでご安心ください。 5 今後の施術計画の確認 現在のお身体の状態や、今後どのような施術内容になるのかをお伝えいたします。この時点であなたが抱えている疑問などお話しいただければ、すべてお答えさせていただきます。